越来小の空き教室にある手づくりの越来グスク資料館。案内いただいた平良須賀子さんが長年かけてこどもたちに教えたりPTAや学校、地域の協力でつくったもの。須賀子さんは舞踊道場の先生で、越来小で越来グスクと白椿という芝居をつくり学芸会で発表していました。自分も越来に住んでるとき観に行きました。そのようなみなさんの想いが伝播してのちの壁画に描かれた越来グスクにも繋がっています。平良須賀子さんとは今後大きなプロジェクトをやりたいと仰ってましたのでご一緒できればと思います。楽しみです。ちなみに同行している桑江さんは人形をやっている方とのことで初めてお会いし、聞くと、チョンダラーの人形芝居をやっているとか。お話する時間がなかったので詳しく聞けなかったけど非常に興味深い。チョンダラーが実はホトキ(仏、人形)を操っていた門付け芸という古老の証言があるから。当時の芸がどのようなものだったか、残念ながらわからないが、少しでもわかると、傀儡の源流のなかのどの辺の形態と近しいかわかってくる。傀儡、もしくは人形のルーツというものは形代ととらえれば、おそろしく深く時代と列島を縦横無尽に根を張る。が、たぶん、西宮の戎まわしや、瀬戸内や徳島で最近まで残る門付けの木偶まわしに近いものだったのではないかな。
詳しくは下記のアドレスをクリックして下さい。
https://www.facebook.com/okinawahapp/posts/563344630457475
2016年7月29日金曜日
越来小学校空室博物館
越来小の空き教室にある手づくりの越来グスク資料館。案内いただいた平良須賀子さんが長年かけてこどもたちに教えたりPTAや学校、地域の協力でつくったもの。須賀子さんは舞踊道場の先生で、越来小で越来グスクと白椿という芝居をつくり学芸会で発表していました。自分も越来に住んでるとき観に行きました。そのようなみなさんの想いが伝播してのちの壁画に描かれた越来グスクにも繋がっています。平良須賀子さんとは今後大きなプロジェクトをやりたいと仰ってましたのでご一緒できればと思います。楽しみです。ちなみに同行している桑江さんは人形をやっている方とのことで初めてお会いし、聞くと、チョンダラーの人形芝居をやっているとか。お話する時間がなかったので詳しく聞けなかったけど非常に興味深い。チョンダラーが実はホトキ(仏、人形)を操っていた門付け芸という古老の証言があるから。当時の芸がどのようなものだったか、残念ながらわからないが、少しでもわかると、傀儡の源流のなかのどの辺の形態と近しいかわかってくる。傀儡、もしくは人形のルーツというものは形代ととらえれば、おそろしく深く時代と列島を縦横無尽に根を張る。が、たぶん、西宮の戎まわしや、瀬戸内や徳島で最近まで残る門付けの木偶まわしに近いものだったのではないかな。
詳しくは下記のアドレスをクリックして下さい。
https://www.facebook.com/okinawahapp/posts/563344630457475
詳しくは下記のアドレスをクリックして下さい。
https://www.facebook.com/okinawahapp/posts/563344630457475
2016年7月19日火曜日
ゴッホからの手紙 「巨匠たちの奇跡」
県立博物館・美術館では、「巨匠たちの奇跡」展とうたわれた企画展が開催中です。タイトルだけ見ると、何処の巨匠たちなんかな?と思う時がある。
巨匠たちはよく芸術家に使わられる称号なのでしょう。
同タイトルの展示会には、ゴッホの他に、モネ、セザンヌ、シスレー?など、印象派と呼ばれる方々、名前だけでも知っている、名画が展示されている。
僕の知り合いは、どうせ複製コピーだろうと疑う。騙されたと思い見に来てもらったら、とてもビックリ玉手展ではないか、本物が展示されている。彼が言うには見れば見るほどに、本物のもつ力が見られ、感じることが出来た。
20年前に浦添美術館がゴッホ展を開いた新聞あるが、今回は印象派の巨匠が揃った。見なきゃ損と言っては過言かんな。 来展をお待ちしています。
お知らせ、絵のまえで おしゃべり⁈「ゆんたくミュージアムツアー」が7月23日午後1時〜2時、ございます。思わぬ絵の発見が目れる聞かれるかも。
ビデオにはゆんたくツアーの面々がその面白さを語っています。
https://youtu.be/OBCJp1UONO4
巨匠たちはよく芸術家に使わられる称号なのでしょう。
同タイトルの展示会には、ゴッホの他に、モネ、セザンヌ、シスレー?など、印象派と呼ばれる方々、名前だけでも知っている、名画が展示されている。
僕の知り合いは、どうせ複製コピーだろうと疑う。騙されたと思い見に来てもらったら、とてもビックリ玉手展ではないか、本物が展示されている。彼が言うには見れば見るほどに、本物のもつ力が見られ、感じることが出来た。
20年前に浦添美術館がゴッホ展を開いた新聞あるが、今回は印象派の巨匠が揃った。見なきゃ損と言っては過言かんな。 来展をお待ちしています。
お知らせ、絵のまえで おしゃべり⁈「ゆんたくミュージアムツアー」が7月23日午後1時〜2時、ございます。思わぬ絵の発見が目れる聞かれるかも。
ビデオにはゆんたくツアーの面々がその面白さを語っています。
https://youtu.be/OBCJp1UONO4
2016年7月17日日曜日
ゴッホからの手紙
ゴッホからの手紙か』現在開催中の「巨匠たちの奇跡」展が開催されています(8月13日まで)。ゴッホの絵も展示されております。
沖縄で初めての本物の作品が展示されることは、まさに奇跡と言えるのでは?
その展示会のイベントに、『ゴッホからの手紙」の朗読会が開かれた。会は美術館内でバイオリン、ピアノを交えとても嗜好を凝らした催事でした。これこそ美術館が理想とするスタイルと思うのだが。
FMレキオ番組「ハップ・ステップ・ジャンプ」に、この会の出演した方、また、展示会場で「ゆんたくツアー」を行っているhappボランティア活動部会の面々もお招きして。ゴッホとは、巨匠の作品を鑑賞知るにはなど、話題の尽きない番組が持てました。
しの中から、YouTubeに掲載されたのを添付しました。
沖縄で初めての本物の作品が展示されることは、まさに奇跡と言えるのでは?
その展示会のイベントに、『ゴッホからの手紙」の朗読会が開かれた。会は美術館内でバイオリン、ピアノを交えとても嗜好を凝らした催事でした。これこそ美術館が理想とするスタイルと思うのだが。
FMレキオ番組「ハップ・ステップ・ジャンプ」に、この会の出演した方、また、展示会場で「ゆんたくツアー」を行っているhappボランティア活動部会の面々もお招きして。ゴッホとは、巨匠の作品を鑑賞知るにはなど、話題の尽きない番組が持てました。
しの中から、YouTubeに掲載されたのを添付しました。
https://youtu.be/JtBx-6xF4g4
2016年5月22日日曜日
志村ふくみ展5月29日まで
志村ふくみ展がいよいよ今月29日で終了となる。
なぜ、ヤマトゥンチュ(大和の人)本土の方の展覧会をするのかと訝ったいたが、
サブタイトルに「母衣(ぼろ)への回帰」とあり、気になるタイトルである。
文化勲章まで頂いた方の展覧会だから何かあるのだろうと思っていたら、美術班からオープニンセリモニーに参加しませんかと参加要請書が届いていた。タダで見せるから来いというのだ、「タダより怖いものは無い」と思いながら参列した。
入り口冒頭に何やら文章が書かれたいる。とても感動した文で会ったが、あいにくメモを取るのを忘れ、今では記憶に無い。
展示会場に入ると、着物が沢山ある。当たり前であるが、その側に文章が描かれている。
読むと、心打つ文にこれまた感動する。作家の作品に込める想いが書かれたのであろう。
文を読み改めて展示作品を眺めると、作品が語りかけてくるのがわかる。
よく「一つの道は全てを見る』?言葉は間違っているかも知れないが、極めることのできた作家が書いた「文」は人生の重みを感じるのだ。
私の手元に「志村ふくみの言葉、白のままでは生きられない」が、私の心に永遠い響く気がする。
志村ふくみ展、久々に感動した展覧会も、5月29日で店じまい。お足を運んでください。
なぜ、ヤマトゥンチュ(大和の人)本土の方の展覧会をするのかと訝ったいたが、
サブタイトルに「母衣(ぼろ)への回帰」とあり、気になるタイトルである。
文化勲章まで頂いた方の展覧会だから何かあるのだろうと思っていたら、美術班からオープニンセリモニーに参加しませんかと参加要請書が届いていた。タダで見せるから来いというのだ、「タダより怖いものは無い」と思いながら参列した。
入り口冒頭に何やら文章が書かれたいる。とても感動した文で会ったが、あいにくメモを取るのを忘れ、今では記憶に無い。
展示会場に入ると、着物が沢山ある。当たり前であるが、その側に文章が描かれている。
読むと、心打つ文にこれまた感動する。作家の作品に込める想いが書かれたのであろう。
文を読み改めて展示作品を眺めると、作品が語りかけてくるのがわかる。
よく「一つの道は全てを見る』?言葉は間違っているかも知れないが、極めることのできた作家が書いた「文」は人生の重みを感じるのだ。
私の手元に「志村ふくみの言葉、白のままでは生きられない」が、私の心に永遠い響く気がする。
志村ふくみ展、久々に感動した展覧会も、5月29日で店じまい。お足を運んでください。
2016年3月23日水曜日
台湾、台北在中の水谷篤司さんからの案内です。
朝代畫廊の企画展,《木形喚覺:水谷篤司&曾上杰雙人木雕展》が3月5日から開催されます。会期は4月2日まで。オープニングは3月5日3時からです。皆様是非ご観覧ください。
この展覧会は朝代畫廊の昨年より続いている「立体三部曲」シリーズの最後の展覧会です。出品者は日本人アーティストの水谷篤司と、台湾人アーティストの曾上杰の2名の木彫作品を展示します。
私達のよく知る伝統的な木彫彫刻ではなく、水谷篤司と曾上杰はそれら技術を用いて、山脈のような形をつくり、また人体の部分を切り取っていきます。彼らは内面を模索すると共に外側の世界を探索しようとしている。観覧者はそれら作品を通して、自然の内外を感じながら自身の中にある潜在的価値に触れる機会が生まれるでしょう。
水谷篤司1975年日本岐阜生まれ。2000年東京造型大學美術系雕塑類學士,2002年沖繩縣立藝術大學大学院彫刻科修了。現在は台北在住。台湾、ドイツ、ルーマニアなどのレジデンスに参加、また台湾、日本、沖縄の芸術交流の展覧会を数多く開催している。主な展覧会に《Transparency of Art Young Nippon Beyond》(Rostock Museum,ドイツ)、《ルーマニア國際藝術祭》(ラザレア城,ルーマニア)、《不失真-日本當代雕塑》(當代唐人藝術センター,香港)等。
曾上杰1991年高雄生まれ。國立台灣藝術大學雕塑學系取得學士と修士を取得。現在は台北在住,多くの美術館やアートフェアに出品,主な展覧会に《心靈意象》(麗寶文化藝術基金會彩雲畫廊,台北)、《台灣國際木雕競賽展》(三義木雕博物館,苗栗)、《喜喜:一次對於媒材性的探討》(朝代畫廊,台北)等。
登録:
投稿 (Atom)